小さなシューベルト散歩

ひとつ前の同僚の記事に、シューベルトの「魔王」が登場したので、しりとりゲームで、私はここから始めましょう。 シューベルト Franz Schubertは今のウィーン9区の生れで育ちなので、思い出のものがある程度まとまってある、そこを回るお散歩にしましょう。先ずは歌曲の「魔王」から...

シューベルト 音楽 雑記 散歩

空から恐怖の大王が・・・

日本では今の時期「杉花粉」に悩まされている方が多数いらっしゃるかと思います。 オーストリアへ来るまでは私もその一人でした。 ウィーンに住むことの3大メリット:  ・ 水(水道水)が良い(アルプスの天然水直引き)  ・ バターがおいしい(オーストリアは酪農国)  ・ 花粉症(杉花粉...

歳時記 雑記

勉強会(4) ・自然史博物館「賞味期限」(特別展)

勉強会 (2021年3月) テーマ   : 自然史博物館「賞味期限」(特別展) 特別展の題名はAblaufdatum(この場合、食品の賞味期限)でしたが、ここから関連した問題が提起されていました。  ・1年間に廃棄される食料品などのデータ  ・例えば麦を作るのに必要になるもの(肥...

勉強会

ウィーンの"ウィンナーコーヒー" その1

みなさん、こんにちは。 ウィーンのカフェでコーヒーを楽しむとしたら、 みなさんは何をご注文なさいますか?  

カフェ 雑記

勉強会(3) 「交通博物館」

勉強会  テーマ : ウィーン市交通網の発達・変遷 場所  : 交通博物館(トラム博物館) 交通博物館(路面電車車庫利用) 19世紀半ばからのウィーン都市計画において重要役割を果たした、都市交通の発達をおさらいするのが本来の目的。 トラム(路面電車)が馬にひかれていたころからの車...

勉強会

コロナとウィーン3

コロナとデモ 青空が広がるウィーン。コロナ期間中は、お散歩やスポーツが健康のために推奨されており多くのウィーン人が郊外で出歩く週末ですが気温は5度。まだまだ寒いもののドナウ川沿いではお花が少しずつ芽を出し始め春到来かな。町中では、毎週末行われているコロナデモで、今日も1万5千人ほ...

コロナとウィーン 雑記